大人の発達障害 【カサンドラ症候群とは?】
カサンドラ症候群という言葉は、発達障害を持つ親やパートナーと一緒にいる人が、孤独や不安を感じたり、身体に不調をきたしてしまう状態を指します。
こちらの記事では、親子関係に焦点を当て、発達障害を持つ親が原因で生じるカサンドラ症候群について、その症状や影響、対処法を詳しく解説します。
カサンドラ症候群の症状-身体的-
カサンドラ症候群の症状は、身体に現れる不調と精神的な不調に大別されます。
身体的症状は、長期的なストレスや心身の疲労が原因となることが多く、日常生活に支障をきたす場合もあります。
・睡眠障害(不眠)
・頭痛や偏頭痛
・体重の増減
・めまい、ふらつき
・動悸、息切れ
長期間のストレスが、体にさまざまな症状として現れることがよくありますよね。
カサンドラ症候群も同様です。
カサンドラ症候群の症状-精神的-
精神的な症状は、感情の揺れや孤独感、自己評価の低下など、人間関係や仕事にも影響が及ぶことも多いです。
・抑うつ感、憂鬱な気持ち
・自己肯定感の低下
・活力の喪失(無気力感)
・孤立感や疎外感
・不安感の増大(不安障害)
・情緒不安定
・自己喪失感
・罪悪感や責任感
自己肯定感の低下や感情の不安定さが、精神的な負担をさらに大きくするようです。
カサンドラ症候群の原因
子どもがカサンドラ症候群に悩む原因の一つに、親が感情的なサポートを十分に果たせないことが挙げられます。
発達障害の親は、感情を読み取ったり、子どもの気持ちに応えるのが難しいことがあります。
親が気持ちに寄り添ったり、感情をうまく表現できないと、子どもは「親が自分をわかってくれない」・「自分は大切にされていないのでは?」と寂しさや孤独を感じたり、不安になってしまうことがあります。
しかし、これは親自身が悪いわけではありません。
感情表現が難しい、発達障害の特性が原因なのです。
親自身どうすればいいかわからないことも多く、結果として子どもとの間に誤解が生まれてしまうことがあります。
子どもが「親は私を愛しているのかな?」と思う瞬間があっても、それは親が愛情を持っていないのではなく、うまく伝えられていないだけなのです。
親の感情表現が伝わりづらいことで、子どもは親からの十分な愛情やサポートを感じられず、不安に思うことが多いのですね。
カサンドラ症候群が子どもに与える影響
カサンドラ症候群になってしまった子どもは、家庭で孤独を感じやすくなります。
親とのつながりが弱いため、家庭の中でも安心できないと感じることが多く、このような不安やストレスは、自己肯定感の低下や自信の喪失につながることがあります。
また、カサンドラ症候群が長引くと、他の場所でも孤独や不安を感じるようになり、学校生活や友人関係に影響を及ぼすだけでなく、やがて大人になり社会に出たときの人間関係や対人スキルにも関わってくるのです。
カサンドラ症候群の対処法-発達障害について理解を深める-
発達障害の特性を理解することは、コミュニケーションのズレを解消する一助になります。
親が発達障害である場合、苦手なことやこだわりを知ることで、対策が見つかることもあるでしょう。
ただし、理解した内容を無理に押し付けたり、発達障害の自覚がない相手に受診を強要するのは避けるべきです。
発達障害の方は社会適応ができている場合も多く、本人が困っていないときには、無理に干渉すると関係性に悪影響を及ぼす可能性があります。
カサンドラ症候群の対処法-ルールを決める-
カサンドラ症候群になりやすい方は、過度に相手に合わせすぎたり干渉しがちなことが多いです。
これは、親子間でも同様です。
発達障害を持つ親の特性によって、日常生活やコミュニケーションが他の家庭とは異なるケースがありますが、その場合、子どもが親に過度に合わせたり、親の行動に左右されてしまう可能性が考えられます。
親の発達障害の特性を理解した上で、話し合いながら生活ルールを決めることで、子どもは親の言動に振り回されず、自分自身のペースや生活を大切にすることができます。
これにより、スムーズな生活がしやすくなり、子ども自身の心理的な安定にもつながります。
カサンドラ症候群の対処法-無理に理解しようとしない-
発達障害を持つ方は、他者の感情や意図を汲み取ることが難しいことがあります。
そのため、他の人と同じ反応や行動を期待しすぎないようにしましょう。
親に対しても、無理に共感を求めるのではなく、柔軟に対応することが大切です。
どうしても理解が難しい場面では、あまり深く悩まずに、割り切って対応する姿勢も必要です。
重要なのは、親子間でもお互いが心地よく過ごせる方法を模索することです。
無理に全てを理解しようとするよりも、特性を尊重し、共に過ごすための適切な距離感を見つけることが、円滑な関係のための大切なステップとなります。
カサンドラ症候群の対処法-距離を置く-
親が発達障害を持っていると、子どもが無意識に過度な対応をしたり、振り回されたりすることがあります。
どうしても親とのコミュニケーションがうまくいかない場合は、距離を置くことも一つの方法です。
必要に応じて物理的な距離を取って、親と自分の生活を分けることで、自立しやすくなります。
また、家族だけで問題を抱え込まず、友人や支援機関、医療専門家など第三者に相談することも重要です。
外部の助けを借りることで、親との関係を整理し、ストレスを軽減できます。
本記事に記載されている特徴は、発達障害を持つ全ての個人に当てはまるわけではなく、個人差があることをご留意ください。
この記事の監修者
鈴木祐貴(すずき ゆたか)
大人の発達障害専門サポート
発達障害の特性を持つ大人のためのコンサルタントとして、多くの方の「自分らしく働く」未来をサポートしています。
発達障害を持つ方が普通に働き、安心して日常生活を送れるような環境作りに情熱を注いでいます。
経歴と実績▼
・人材育成のプロ:人材育成10年、マネジメント10年、管理職8年の経験を持ち、発達障害を持つ部下や後輩の育成にも成功。支店や部署全体の成績向上に貢献。
・多部門での実績:人事部、営業部、管理部、経営企画部で所属長を歴任。
営業・マーケティング、社内マネジメント、企画開発など幅広い分野で活躍。
大人の発達障害 ADHD(注意欠如・多動症)・ASD(自閉症スペクトラム症・アスペルガー症候群)・グレーゾーン・繊細さん サポートについて
ここまでお付き合いくださりありがとうございます。
こちらの記事が少しでもお役に立てれば幸いです。
発達障害で悩んでいると、一人で抱え込みがちになってしまうかもしれません。
でも、あなたは決して一人ではありません。困ったときは、誰かを頼ってもいいんです。
むしろ、人とつながることで新しい視点や解決策が見つかることも多いものです。
自分の特性を理解し、それを活かすことで、これまで見えなかった可能性が広がります。あなたが感じている不安や悩みは、共感できる人が必ずいます。
私もその一人として、あなたの力になりたいと思っています。
これまで多くの方々が、自分自身と向き合いながら前に進んできました。
あなたもきっと、自分らしい生き方を見つけることができます。その一歩を踏み出すお手伝いをさせていただければ幸いです。
ブログやSNSでは、発達障害に関する情報や日々を豊かにするヒントを発信しています。
ぜひご覧になってみてください。もし何か気になることや話してみたいことがあれば、いつでもお気軽にご連絡ください。
一緒に悩みから解放され、明るい未来へと歩んでいきましょう。
あなたが自分らしく輝けるよう、心を込めてサポートいたします。
🎁LINE友だち登録の前に特典を確認する🎁